まえがき 公共事業、やめるべきか続けるべきか、それが問題だ―「八ッ場ダム」を例に
第1章 民主党の政策の大問題
第2章 社会保障制度の大問題
第3章 税の大問題
第4章 地方分権の大問題
サンクコスト
事業を撤退や縮小を行っても回収できない費用
この判断
子ども手当
地方負担変わらず
世界標準の政策
教育委員会や学校に振られているものを子ども手当に変えて
家庭から学校に支払うのならば納得
なるほど
GDPギャップが40兆あれば、デフレが続くのは確実
確実と言い切れるのが凄い
日銀が企業の債券を買い取ればいい
為替レートの変動は予測できない
これは間違いないですね
デフレは円高を呼ぶ
通貨の価値が高くなる
過剰な外貨準備
そうなんですね^^;
ただ、それだけなんですよね。人間関係
これでは・・・
民営化の方がいいと思います
かんぽの宿
本来100億のものに2400億かけたことがおかしい
自由になるというのはリスクを取る
これでいいのでは?
日本は800兆の負債、500兆の資産、300兆が消えている
これが問題
プライマリーバランス
全く出てこなくなった
でもこれが重要
国の破綻は国債が暴落すること
金利が上がってしまうので
年金は日本は賦課方式
途中で積立方式に変えることはできない
負の所得税
→課税最低ライン以下の人は給付金をもらう
こういう考え方もあるんですね
法人税は二重課税
2重課税と考えるんですね
寄付に対する税控除
これも面白いですよね
税を払うほうがこれに使ってくれと投票できる。
お金の使い道は、行政サービスを受ける側が決めるべき
→子ども手当も引換券のような感じで。

- 作者: 高橋 洋一
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2010/12/16
- メディア: 新書
- 購入: 7人 クリック: 123回
- この商品を含むブログ (26件) を見る