第1部 「大」の時代の終わり
第2部 なぜ「大」はダメか
第3部 「大」に代わる新しい価値観とは?
視点が面白かったなぁ
「付加価値を売りにしていくべき」
日本企業の販売管理費は、世界の企業と比べて平均1割ぐらい高い
無駄な営業マンが多い
営業さんが何人もいっぺんに来る場合もあるので
これも、費用としてとられていますもんね。
何回もくるのも費用として取られている
失敗とはチャレンジを諦めたとき
常にチャレンジ
なぜ大きくなりたいか
なぜ合併するか。価格をコントロールできるから
そういう意味で。。
寡占になったら終わり
利益を得られるが、最初だけ
ユニクロ、スズキ
→世界一大きな中小企業
今、めちゃめちゃ伸びている企業
自分で種を蒔いて成長していく社会がいい
社内でもということでしょうね
繋げるためのネットワーク。運送会社が儲かる
通販が流行っていますからね
また、マクドでも配達業務が
オークワでもある。
文章が長い人ほど仕事ができない
そうなんですかね。。
長い文章が書ける人が羨ましいですが・・
仕事ではということでしょうが。。
人のやらないことをする
ビジネスを始めるときの鉄則
借金する余裕がでるまで借金するな
借金を返せるところまで、お金を貯めるということか?
「大」になると個人の力が失われる
これを、ユニクロもスズキも
逆手に取っている。。
大きく見えても、小さい個が経営者。。
- 作者: 中川昭一/宋文州
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2008/04/18
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 74回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
- 作者: 宋文洲
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2009/08/03
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (4件) を見る