
- 作者: 辛坊治郎+「ウエークアップ!ぷらす」取材班
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2015/12/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
大阪発の本音!「地方創生の真実」がここにある
1 徹底討論編(対談 増田寛也(日本創成会議座長)×辛坊治郎「消滅可能性都市896」公表で日本は変わったか
座談会 仁坂吉伸(和歌山県知事)×平井伸治(鳥取県知事)×辛坊治郎「この際、関西圏で独立しませんか?」)
2 ルポルタージュ編(崖っぷち行政の試行錯誤
一人ひとりの力が日本を変える)
辛坊さんはこの本には、あまりかかわっていなく
ウェークアップ!ぷらすのスタッフが書いたとの事です。
「Can't を考えるのではなく、Can do を考えろ」
ラグビーエディコーチの考え方。
僕が社長で、管理職は取締役、職員は社員
いつこうなるのだろう・・・。
女性は几帳面だから畑や作物も綺麗になる。また、直売所や観光農園に女性がいると顧客の安心感・清潔感にも繋がる。
重労働ではあるが六次産業化も進めているので、今後も女性のアイデアを活かしていきたい。
これは、重要な気がします。
実際、僕もそうなので、本当に助かります。
でも、こういう事が大事なんだろうなぁと感じます。
こういう力が欲しいなぁ。
苦手なので時間がかかるので。。
生産者と購入者を直接つなぐことで流通コストをカットする
当事者が考えて動くことをしていかないといけない
ここが本当に重要。
人件費の削減、手数料の削減
「銀聯カード」への対応
今後、中国の観光客への対応には必須
教育・研修部門を東京から小松市に移転
この考え方が凄い。
研修所を移設して、宿泊施設は設置しない。
そうすることで、ホテル等の宿泊施設が潤う。
研修を受ける職員も温泉とかの方がいい。。
まちの人たちが自ら頑張る
結局こうなってしまうんですよね。
農業も商店街も。。
空き家
解体し更地にすると地方税法により税金が6倍以上
うーん。その為、空き家が残ってしまう。。。
自分で考えるということになるということ。
販売ルートの構築をまた一からということになると
結構大変ですけど。。
そうするしかないんですね。
今となっては、ネットの販売も結構大変です。
ネットの販売は、ブログと同じく、結構、地道な努力が必要な気がします。

ニッポンのアホ! を叱る テレビ、新聞が垂れ流す「ニュースの嘘」を見抜け
- 作者: 辛坊治郎
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2016/05/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 辛坊 治郎
- 出版社/メーカー: 角川SSコミュニケーションズ
- 発売日: 2010/09/10
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 49回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
![]() そこまで言って委員会NP 戦後70年の真実 [ 辛坊治郎 ] |