自治体クラウド関係の講演だったのですが
わかりやすく簡潔でした。
僕の中では、
業務の標準化はできない
という言葉で十分でした^^
ざっとメモしておきます。
クラウドによって、大手ベンダーの寡占化が進む可能性
今後、自治体システムは、コモディティ化されていく→一般化される
→パッケージ
自治体によって、独自で開発するかパッケージにするか
データを自庁に置くか、外に出すか
奈良県のクラウドシステムは、クラウドパッケージ
現在では、ハードの共有化と帳票の共有化で費用を削減している
→母数が増えるため
通信回線は、LGWAN
SLA契約とペナルティの設定が重要
戸籍システムは、法的制限からクラウド不可
10万人以下の自治体は、ノンカスタマイズで問題なし
→給料を減らすかカスタマイズしないか?
首長の意見が聞けないのならば辞めますか?
共通化している以外の部分についてはEUCで解決
現在は、出始めなので、国からも支援が得られるが
今後そのメリットは無くなる
パッケージからの移行は、削減効果が少ない
雑感)
・バックアップ回線は?
・クラウド化というのは、個別のシステムを選べて、くっつけることができるのでは?
と思っていた。
・奈良県のものだと、クラウドのパッケージを利用して、
共同ハードウェアの上で利用するものなんだと思う。→1箇所のデータセンターで
→これが、データセンター同士も連携すると、本当のクラウドになるのかな?
ハードの共同化は、日本全国の市町村になるので、母数も増える。
・各市町村の年間金額が違うのは何故か?
→人工割?

- 作者: 野村総合研究所城田真琴
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2009/02/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 23人 クリック: 367回
- この商品を含むブログ (86件) を見る

- 作者: 西田宗千佳
- 出版社/メーカー: インプレスジャパン
- 発売日: 2009/09/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 6人 クリック: 53回
- この商品を含むブログ (14件) を見る