結構よかったのでは?
特に前半。
- 動きながらパスを受ける
- 中盤相手がボールを持っている時に潰しにいくところ
がいい感じだと思いました
僕の好きな長友選手もエンドラインにおったり
攻撃に参加していたり、相変わらずめっちゃ走っていました。
しかも全力で走っているところが多いのがまた凄い。
なぜ韓国戦でできなかったのかというより
韓国戦の反省でこうなったのか?
しかし、ここまで急激に変わるもんなんですね。。
八広さんと解説の人とのオウンゴール時の
守備の方法が違う
解説の人は、戻るのが早すぎると
八広さんは、ボールより後ろに戻れと。。
サッカーは奥が深い
試合のテンポを変化させると言うオシム監督の言葉というのがズッシリ重たい
フィジカルを強くするには時間がない。
テンポを変化させて、スタミナ温存ということか??
![2010 FIFA World Cup South Africa (フィファ ワールドカップ サウスアフリカ) 2010年 6/25号 [雑誌] 2010 FIFA World Cup South Africa (フィファ ワールドカップ サウスアフリカ) 2010年 6/25号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/616rV4et7XL._SL160_.jpg)
2010 FIFA World Cup South Africa (フィファ ワールドカップ サウスアフリカ) 2010年 6/25号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 日本スポ-ツ企画出版
- 発売日: 2010/05/17
- メディア: 雑誌
- クリック: 15回
- この商品を含むブログ (6件) を見る